花泉酒造 雪中貯蔵酒の会
プチトマトとひたし豆のツナマリネ
じゃがいものスパニッシュチーズオムレツ
アスパラガスとズッキーニのピンチョス ナッツソース
きゅうりのボート とうもろこしのミートソース
今年も無事に任務完遂。来年もよろしくお願いします。
猪苗代天神浜で
行われたGO OUT CAMPに
猪苗代町の天のつぶとアスパラガスを使ったレシピを
ご紹介してきましたー。
最初のデモは
缶詰だけで作る トマトカレー
鯖みそ缶にカレー粉を加えて炒めて
ミックスビーンズとカットトマト缶を加えて、カレールウと
10分足らずで4人前できちゃうので
アスパラガスとたこ、とうもろこしのジンジャーバターライス
あれやこれとデモもしまして
天気もよくて
おしゃべりも結構してきました。
60分くらいの持ち時間だったので
アスパラガスのツナマヨのり巻きと
3品作り、3品とも試食を配りまして
気持ちいい空気の中、楽しかったです。
キャンプっていいよねー。キャンプ向きなレシピとか
登山向きとか考えたいなー。
この状況って、有事が起きたときと料理の状況は似てるから
普段からこういう缶詰の使い方ができるといいのかな。
いろいろ勉強になるイベントでした。
福島でもこういうイベントが多々出てくるのかなと思うので
少しずつ、オペレーションもあげていきましょう。
関係者各位、ありがとうございましたーーー!!
ご縁ありまして
20周年のパーティーの料理を作らせてもらいました。
ありがたやー。ありがたやー。
ケータリングはケータリングの醍醐味を
すごく感じた夜になりました。
ドミソラの放送終わりに
ほぼフルスタッフのチームドミソラさんたちと
BBQしてきました。
料理はもちろん、僕が担当です。
やるなら、本気で徹底的にがモットーです☆
楽しい時間を普段、接点がないスタッフの方々と
お話できたり、
いい時間でございました!
次回は芋煮会!!
続しんぼく会というのは、
以前に親睦会という料理媒体関係者の集まる会を
諸先輩方が開催していて
少しお休みになっていたところを
3年前から
ぼくときじまりゅうたさんと一緒に
というか、そこから
すげーたくさんの方々を巻き添えにして、笑。
元々、
僕らの世代が活動できているのが
諸先輩のおかげというのと
意外と同業種の先輩方に直接、お会いする機会がない!
ということで、会いたい先輩に会いたいってのが
始まった動機。
そんで、東日本大震災のときに
なんにもできなかったなという想い。
個人だと難しいかもしれないけど
ネットワークができれば、何かできるかもなということで
有事が起きる前からそーいうのは、
作っておけたらなと思うのがこのタテヨコを
ナナメにしちゃう会。
料理研究家、カメラマン、スタイリスト、ライター、エディター
デザイナーに版元、web系にムービー系、スタジオ経営などなど
ほんとに多種多様。
去年のゲストの3倍以上の190名の参加者を
お迎えすることができました。
お客様の楽しみ方に救われつつ、スタッフに頼りまくりで
無事に終えることができました。
ありがたいかぎりです。
さあ、ここからは、会の料理を。
来年も開催予定です。年一回のお祭り。
通常運転でがんばりまーす。
ギャラリー觀で現在、開催中の うるしを楽しむ会
会津塗の展示です。
トークショーの後の
オープニングパーティーにケータリングしてきました!
もちろん、器は会津塗!!
ローストポークと焼き根菜と
うずらの卵ときゅうりの紅漬け
桜えびとグリーンサラダ ふきのとうと豆腐のドレッシング
彩り野菜のディップ えごまクリームで
プチトマトのハーブピクルス
春爛漫のちらし寿司
塩パンナコッタ
フルーツ
こんな感じで
わいわいと楽しい時間になりましたわ〜。
お会いしたかった方にもお話できたし、
先のことも考えないとなというキッカケになったりと
まあ、真っ先に器を購入しておりましたが。。。笑。
3月10日まで展示されているとのことなので
ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか??
詳しくはこちらへ→☆
次回のドミソラは?KFB福島放送
2週目ということで
本田、生出演させて頂きます。
来週に控えたバレンタインに向けた
「チョコバナナパウンドケーキ」を
ご紹介しようと思います。
詳しい内容はこちらから→☆
うるしを楽しむ会@ギャラリー觀(福島県郡山市)
ギャラリー觀にて
2月28日〜3月10日まで
会津漆器の4人によるグループ展があります。
僕は、28日に作家さんのトークイベントが
ありまして、その後、
作家さんたちの器を使って、ケータリングをさせてもらいます。
ひな祭りも近いので、ちょっと春めいた献立を用意しております。
写真のレシピと料理が並びます。
もちろん、これ以外の料理も。
定員と会費がありますので詳しくは、
ギャラリー觀へお問い合わせください→☆
DMの写真もやらせて頂いております。
福島の作家さんともこういったことがしたかったので、
本当に嬉しいです。
皆様のご参加、お待ちしております。
小説家の窪美澄さんのイベントで
「美澄の小部屋」に土産菓子を作らせてもらいまいした。
下北沢の本屋さんB&Bで
今回のゲストは彩瀬まるさん
彩瀬さんの新書 「骨を彩る」をイメージして
ミルクジャムとみかんジャムの2層ジャムにして
装丁の白と骨からミルクジャム。
装丁のいちょうの黄色でみかんジャム。
この小説が連作になっていることから
ふたつのジャムが連なりを。
連作ごとに主人公が入れ替わり、でも全体で
繋がりがあることから、
ミルクジャムにみかんジャムが少し侵食を。
おまけで いちょう型に抜いた柿をラム漬けにして。
美澄さんの新書 「雨のなまえ」をイメージして
雨をイメージして水色のマシュマロを雫の形に。
こちらも連作で
様々な人間模様に合わせて
雫以外の形にも少しいびつな形だったり
まるかったり、小さかったりと。
雨を降らす雲は綿菓子で
綿菓子は少しずつ、容器の中で少しずつ
小さくなっていくようにして
溶けてマシュマロにまとっていくように。
読後のイメージを。
ちょっとネタバレ感もありますが。。
お二人のトークも楽しかったーっ。
言葉を操る方々のお話は
会話がキラキラしていて
次回もあるようなので、また、何か作れたらなと
考えております。
ふたつ並べるとこんな感じ。
お二人の新書もぜひ、読んでみて下さいっ。
【イベントのご案内】美澄の小部屋
小説家の窪美澄が気になるあの人をお呼びして行うトークイベント
『美澄の小部屋』が、B&Bにて不定期連続開催決定!
記念すべき第一回のゲストは、2011年3月11日、常磐線の車内被災し、
津波を逃れた体験をまとめたノンフィクション『暗い夜、星を数えて』(新潮社)、
小説デビュー作『あのひとは蜘蛛をつぶせない』(新潮社)が大きな話題を呼び、
最新作『骨を彩る』(幻冬舎)が発売になったばかりの彩瀬まるさん。
部屋の隅に追い詰めて、子どもの頃のこと、創作の秘密など、あんなことことやこんなことをお聞きしたいと思います!
お二人の本をイメージした
お菓子を作らせてもらいます。
ちょっとしたお土産でございます。
詳しいお話はこちらから→☆
お二人のお話、楽しみなのが一番だったりして。。。笑。
次回のドミソラは?KFB福島放送
本田よう一のうれシピは
「里芋としらたきの明太子炒め」をご紹介しております。
熱々もおいしいし、
お弁当にもピッタリ。
詳しいお話はこちらから→☆
もしかしら、特集の方にもちょろりと出ているかも
しれません。。カットされなければ。。
しがごはんのお話。
信楽焼×滋賀食材を僕が料理させてもらいました。
藤田さんをはじめ、スタッフのみなさん、西麻布HOUSEの方々に感謝。
今回はカメラマンさんに撮影して頂いております。
焼き物、地元の食材、調味料のかけ算はまだまだ、いろんなところで
できるそうだなーと思いつつ、
本当に勉強になるケータリングでした。
他のケータリングもしているのですが、、、
追ってご報告を。
イベントの様子はこちらから→☆